動物生殖工学研究会 SARB : SOCIETY OF ANIMAL REPRODUCTIVE BIOTECHNOLOGY
  • Home
  • Join US
  • SARB meetings
  • Q&A
  • Answer
  • Document
  • LINK

開催案内と履歴

関係のないコメントは管理者の判断により削除する場合があります。

【第三報】第44回動物生殖工学研究会要旨集について

11/20/2023

0 コメント

 
​動物生殖工学研究会関係者各位

第44回動物生殖工学研究会のプログラム・要旨集が完成しました。
このページの下部に要旨集のpdfファイルをアップロードしますが、

要旨集は印刷したものを当日配布します。
​各自でプリントアウトしてご持参する必要はありません。

現在、事前登録を受け付けており締め切りが今週金曜日11月24日のお昼の12時です。
締め切りまでの時間が短くて恐縮ですが、参加を予定していて
事前登録がお済みでない方は以下のフォームからご登録をお願いします。

https://forms.gle/i5uJhC8ngdxpEERt9

研究会は当日登録可能ですが、情報交換会(懇親会)は会場準備の関係で
当日の申し込みが出来ないので事前登録をよろしくお願いします。

第44回動物生殖工学研究会のご案内
日 時 2023年12月2日(土) 13:00~17:30(総会を含む)
会 場 北里大学白金キャンパス プラチナタワー12階 会議室
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1
https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/campus-guide/sirokane.html
以上はアクセスのための情報であり、北里大学への問合せはしないでください。

第44回世話人 日野敏昭、福永憲隆
sab44.pdf
File Size: 848 kb
File Type: pdf
ファイルをダウンロードする

0 コメント

【第二報】第44回動物生殖工学研究会事前登録について

11/7/2023

0 コメント

 
第44回動物生殖工学研究会のご案内

今年度の12月の研究会では以下を企画しております。
お手数ですが、出来るだけ以下のフォームから事前登録をよろしくお願いします。

https://forms.gle/i5uJhC8ngdxpEERt9

*事前登録と情報交換会への参加は会場準備の関係で11月24日(金)お昼12時に締め切ります*
なお、研究会には事前登録なしの当日参加も可能で事前登録、当日登録も研究会への参加費は同じです。

日 時 2023年12月2日(土) 13:00~17:30(総会を含む)
会 場 北里大学白金キャンパス プラチナタワー12階 会議室
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1
https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/campus-guide/sirokane.html
以上はアクセスのための情報であり、北里大学への問合せはしないでください。

参加費 会員・一般 2,000円(当日、会場で受け付けます)学生無料

情報交換会 当日18時45分からJR恵比寿駅近辺の「裏NO庭 恵比寿店」で開催(飲み放題)
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13110481/
予約名:ごとう
情報交換会参加費 会員・一般 5,000円 、学生 2,000円

注意事項
会場となる北里大学の以下の感染予防対策をご確認いただきご対応をお願いします。
・次の場合は入構を制限させていただきます。
1)風邪の症状や37.5度以上の発熱、咳、倦怠感のある方
2)医療機関において新型コロナウイルスに感染していると診断された方
・施設内への入構時の対応について
1)建物入口等に設置の手指消毒アルコールでの消毒をお願いします。
2)マスクの着用を推奨します。


プログラム

13:00~ 総会

研究会のみに参加の方は総会終了後にご入場ください

13:30 開会挨拶

13:40~14:50(講演60分質疑応答10分)
 特別講演
マウスにおける原始内胚葉幹細胞の樹立と人工胚作製の試み
大日向康秀先生(千葉大学大学院医学研究院)

14:50~15:00 休憩

15:00~15:45(発表10分 質疑応答5分)
一般講演
1. オンライン技術研修システムを活用した生殖工学に関する人材育成の取り組み
○古閑礼涼 1 、中尾聡宏 1 、土山修治 1 、宮地均 2 、中潟直己 3 、竹尾透 1
(1 熊本大学 生命資源研究・支援センター 資源開発分野、2 京都大学 医生物学研究所 附属感染症モデル研究センター、3 熊本大学 生命資源研究・支援センター 生殖工学共同研究分野)
2. 広角タイムラプス解析を用いたマウス受精卵における卵割タイミングの評価             
○若杉理乃1、伊藤琴乃1、中尾聡宏1、中潟直己2、竹尾 透1
(1熊本大学 生命資源研究・支援センター 資源開発分野、2熊本大学 生命資源研究・支援センター 生殖工学共同研究分野)
3. マルチカラーFISHによるマウス卵母細胞の核型解析法の開発とその応用
○日野敏昭、日下部博一
(旭川医科大学医学部生物学教室)

15:45~15:55 休憩

15:55~16:40(発表10分 質疑応答5分)
一般講演
4. リン脂質指向型環状オリゴ糖による受精能獲得の誘導
○中尾聡宏 1 、伊藤琴乃 1 、酒匂一仁 1 、竹本賢司 1 、渡邊仁美 2 、近藤 玄 2 、入江徹美 3 、中潟直己 4 、竹尾 透 1
(1 熊本大学 生命資源研究・支援センター 資源開発分野、2 京都大学 医生物学研究所 統合生体プロセス分野、3 熊本大学 グローバル天然物科学研究センター 医薬品包装学寄附講座、4 熊本大学 生命資源研究・支援センター 生殖工学共同研究分野)
5. 感染症研究における遺伝子組み換えマウスの利用
○後藤元人、盛林ひとみ、小林喜美男、高橋利一
(公益財団法人 実験動物中央研究所 動物資源技術センター)
6. Deep learning技術を用いたTime Lapse画像の機械学習による2前核自動検出システムの開発
○福永憲隆、渡邊紘之、吉村友邦、木田雄大、辻暖永、浅田義正
(医療法人浅田レディースクリニック 浅田生殖医療研究所)

16:40~16:50 休憩

16:50〜17:30
特別企画
柳町隆造先生との研究を振り返って
日野 敏昭(旭川医科大学医学部生物学教室)
他、ビデオレター等

17:30 閉会挨拶

以上

第44回世話人 日野敏昭、福永憲隆
0 コメント

「マウス生殖工学基礎講座」オンラインセミナー開催のご案内

10/17/2023

0 コメント

 
本セミナーは、生殖工学のエキスパートと共に、生殖工学に関する話題の共有やお悩みを解決するオンラインセミナーです。

今回の「マウス生殖工学基礎講座」では、小規模な施設でも実施できる【簡単なマウス胚の作製・凍結保存】についてお話しします。
本セミナーは、2023年11月17日(金) 12時15分から12時45分にZoomで開催します(多少延長する場合有り)。
参加をご希望される方は、以下から事前登録をお願い致します。

【オンラインセミナーへのご登録】

https://forms.gle/nhBnsuP7zxnLyMZf7

 【共催】

動物生殖工学研究会Society of Animal Reproductive Biotechnology (SARB) http://sarb.weebly.com/

熊本大学動物資源開発研究施設 Center for Animal Resources and Development(CARD) http://card.medic.kumamoto-u.ac.jp/
0 コメント

2023年4月開始オンラインセミナーのアンケートまとめ

7/21/2023

2 コメント

 
2023年4月7月から開始されたオンラインセミナーのアンケート結果を集計しました。
毎回アンケート終了後に随時更新します。

2023年  4月7日:概論 参加者:190名 回答:122名

写真
写真
写真

2023年  4月14日:キャピラリー、キャピラリーホルダーの作製 (第1回基礎講座) 参加者:199名 回答:98名

写真
写真
写真

2023年  4月21日:体外受精 (第2回基礎講座) 参加者:198名 回答:98名

写真
写真
写真

2023年 4月28日:胚・受精卵の凍結保存 (第3回基礎講座) 参加者:188名 回答:88名

写真
写真
写真

2023年5月12日:胚・受精卵の冷蔵保存 (第4回基礎講座) 参加者:187名 回答:92名

写真
写真
写真

2023年5月19日:精子の凍結保存 (第5回基礎講座) 参加者:182名 回答:89名

写真
写真
写真

2023年6月2日:精子の冷凍保存 (第6回基礎講座) 参加者:157名 回答:78名

写真
写真
写真

2023年6月16日:胚移植・帝王切開 (第7回基礎講座) 参加者:174名 回答:80名

写真
写真
写真

2023年6月23日:よくある質問(第8回基礎講座)参加者:152名 回答:76名

写真
写真
写真

2023年6月30日:受講者からの質問への回答(第9回基礎講座)参加者:149名 回答:64名

写真
写真
写真

2023年 7月7日:生殖工学技術による実験動物施設の大災害対策 - 熊本地震の教訓- 参加者:138名 回答:67名

写真
写真
2 コメント

【第一報】第44回動物生殖工学研究会開催のご案内

6/19/2023

0 コメント

 
動物生殖工学研究会 関係者各位

2023年12月の研究会では特別講演と一般演題を企画しております。
皆様からの一般演題を以下のフォームから募集中です。
演題登録の締切は2023年9月15日です。
2023年9月12日追記:演題登録の締切を2023年9月30日に延期します。

https://forms.gle/7fCb9FbyJsckb8kq5

演題登録をいただいた方に要旨の書式を事務局から送付します。
また、一般演題に対し研究会の表彰規程にしたがって研究奨励賞が授与されます。

プログラム
・特別講演「マウスにおける原始内胚葉幹細胞の樹立と人工胚作製の試み」
千葉大学大学院医学研究院 、大日向康秀先生
・一般演題(質疑応答含め15〜20分程度)

日 時 2023年12月2日(土) 13:30~17:30(予定)
会 場 北里大学白金キャンパス プラチナタワー12階 会議室
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1
https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/campus-guide/sirokane.html
上記はアクセスのための情報であり北里大学への問い合わせはしないでください。
参加費 会員・一般 2,000円(当日、会場で受け付けます)
    学生無料。
懇親会 研究会終了後に懇親会を開催予定です
懇親会参加費 会員・一般 5,000円 、学生 2,000円(予定)

第44回世話人 日野敏昭、福永憲隆
0 コメント

オンラインセミナー

6/19/2023

2 コメント

 
「マウス生殖工学基礎講座」開催のご案内

本セミナーは、生殖工学のエキスパートと共に、生殖工学に関する話題の共有やお悩みを
解決するオンラインセミナーです。
中潟直己会員を講師としてお招きして、マウス生殖工学についてお話頂きます。
本セミナーは、下記の期間、毎週金曜日、12時15分から12時45分にZoomで開催します(多少延長する場合有り)。
参加費は無料で、申し込み後にキャンセルや途中欠席となっても連絡不要です。

ご参加を希望される方は、以下から事前登録をお願い致します。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdHx_kpF7j_6UdLlbNtzWHjc6rQHb1GOUE8DlM6
zQUaXavoJw/viewform


2023年4月27日:以下の日程変更を行いました。
2023年6月19日:さらに日程変更を行いました。

終了2023年 4月7日:概論
終了2023年 4月14日:キャピラリー、キャピラリーホルダーの作製 (第1回基礎講座)
終了2023年 4月21日:体外受精 (第2回基礎講座)
終了2023年 4月28日:胚・受精卵の凍結保存 (第3回基礎講座)
終了2023年 5月12日:胚・受精卵の冷蔵保存 (第4回基礎講座)
終了2023年 5月19日:精子の凍結保存 (第5回基礎講座)
終了2023年 6月2日:精子の冷蔵保存 (第6回基礎講座)
終了2023年 6月16日:胚移植・帝王切開 (第7回基礎講座)
以下、追加と変更
2023年 6月23日:よくある質問 (第8回基礎講座)
​2023年 6月30日:受講者からの質問への回答(第9回基礎講座)
2023年 7月7日:生殖工学技術による実験動物施設の大災害対策 - 熊本地震の教訓-
2 コメント

第43回動物生殖工学研究会 豊田裕先生追悼シンポジウム2023年5月27日(土)宇都宮大学峰ヶ丘講堂

5/30/2023

0 コメント

 

去る2021年5月28日に86歳でご逝去されました本研究会の特別名誉顧問  豊田 裕先生の追悼シンポジウムを開催しました。豊田先生が残された数々の功績を、実際に先生と一緒に研究をされた方々から直接お話を聞く事ができて本当に貴重な時間となりました。今後の糧にしたいと考えています。また、ご参加していただきました皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。

写真
sab43.pdf
File Size: 884 kb
File Type: pdf
ファイルをダウンロードする

0 コメント

事前登録の開始です第43回動物生殖工学研究会

3/28/2023

0 コメント

 
動物生殖工学研究会関係者各位

第43回動物生殖工学研究会 豊田裕先生追悼シンポジウム(宇都宮地方会)のご案内

去る2021年5月28日に86歳でご逝去されました本研究会の特別名誉顧問であった
豊田 裕先生の追悼シンポジウムを以下の通り開催します。
会場準備の関係で以下のフォームから事前登録をお願いします。

https://forms.gle/L9uFaCBmRgT52qbp6

キャンセルされる場合は2023年5月19日(金)までに動物生殖工学研究会
E-mail: sarb-admin@umin.ac.jp にご連絡ください。
なお、この機会に墓参会も企画しておりますので、併せてご参加ください。

日時:2023年5月27日(土)
​AM:墓参会
PM:豊田裕先生追悼シンポジウム
夕方:偲ぶ会

会場:宇都宮大学峰キャンパス、峰ヶ丘講堂 他

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/245428

https://www.utsunomiya-u.ac.jp/docs/minegaokakoudou_leaflet.pdf

https://www.utsunomiya-u.ac.jp/convenient/campus-map.php

以上はアクセスのための情報であり、宇都宮大学への問合せはしないでください。


*事前登録は2023年4月28日(金)お昼12時に締め切ります*

豊田裕先生追悼シンポジウム
シンポジウム参加費 無料

13:00 予定パネリスト各15分から20分の予定
横山峯介会長
福田芳詔先生
内藤邦彦先生
佐藤英明先生
吉澤緑先生

*パネリストは予定者で決定ではありません

15:00 事前申込でスピーチを希望された方からの一言
何名かを予定

17:00 終了予定

17:00
豊田裕先生を偲ぶ会
会場:宇都宮大学構内を予定
参加費:5,000円を予定(会場で徴収します)


墓参会(案)貸切バスでの移動を予定
墓参会の交通費:2,000円程度を予定

9:45 自治医大あるいは自治医大駅集合
10:10 長沼着
10:50 長沼発
11:50 宇都宮大着(予定)

以上

第43回世話人 福井えみ子、横山峯介、星友二
0 コメント

【第三報】第42回動物生殖工学研究会要旨集について

11/24/2022

0 コメント

 
abs42.pdf
File Size: 1940 kb
File Type: pdf
ファイルをダウンロードする

動物生殖工学研究会関係者各位

第42回動物生殖工学研究会のプログラム・抄録集が完成しました。
当日はプログラム・抄録集の配布は行いません。
また事前登録なしの当日参加も可能です。
参加費は2,000円で学生さんは無料です。
お手数ですがこの文章上部にあるpdfファイルをプリントの上、
ご持参くださいますよう、お願い申し上げます。

また、締め切りまでの時間が短くて恐縮ですが、参加を予定していて
事前登録がお済みでない方は以下のフォームからご登録をお願いします。

https://forms.gle/RCFcyWtTxAKNojm9A

*事前登録は会場準備の関係で11月25日(金)お昼12時に締め切ります*

第42回動物生殖工学研究会のご案内

日 時 2022年12月3日(土) 12:30~17:15(総会を含む)
会 場 北里大学白金キャンパス プラチナタワー12階 会議室
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1
https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/campus-guide/sirokane.html
以上はアクセスのための情報であり、北里大学への問合せはしないでください。
0 コメント

【第二報】第42回動物生殖工学研究会事前登録について

11/10/2022

0 コメント

 
動物生殖工学研究会関係者各位

12月の研究会では以下を企画しております。
事前登録を以下のフォームからお願いします。

https://forms.gle/RCFcyWtTxAKNojm9A

*事前登録は会場準備の関係で11月25日(金)お昼12時に締め切ります*

第42回動物生殖工学研究会のご案内

日 時 2022年12月3日(土) 12:30~17:15(総会を含む)
会 場 北里大学白金キャンパス プラチナタワー12階 会議室
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1
https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/campus-guide/sirokane.html
以上はアクセスのための情報であり、北里大学への問合せはしないでください。

参加費 会員・一般 2,000円(当日、会場で受け付けます)学生無料。
懇親会 会場をお借りする北里大学の新型コロナウイルス感染対策に従って
    研究会としての懇親会は行いません。

なお、事前登録なしの当日参加も可能です。
事前登録、当日登録も参加費は同じです。

注意事項
ぎりぎりまで対面で実施するかZoom等を利用したオンラインで実施するかを
検討しておりましたが、現状では対面での実施で準備中です。
ただし、新型コロナウイルス感染の急拡大などにより、政府、関係自治体および会場となる
北里大学などから行動制限等が出された場合はオンラインでの実施になる
可能性がありますので、その点をご承知おきください。
オンラインとなった場合には改めて参加の受付を行います。

また、参加者は会場となる北里大学の以下の感染予防対策をご確認いただきご対応をお願いします。
・次の場合は入構を制限させていただきます。
1)風邪の症状や37.5度以上の発熱、咳、倦怠感のある方
2)医療機関において新型コロナウイルスに感染していると診断された方。
・施設内への入構時の対応について
1)建物入口等に設置の手指消毒アルコールでの消毒をお願いします。
2)マスクの着用を推奨します。


プログラム

12:30~ 総会

研究会のみに参加の方は総会終了後にご入場ください

12:55 開会挨拶

13:00~14:00
 特別講演 1
X精子に発現するTLR7/8,その局在と作用の動物種間差を考慮した雌雄産み分け法の開発
島田昌之 先生(広島大学大学院統合生命科学研究科)

14:00~14:15 休憩

14:15~15:15(発表10分 質疑応答5分)
一般講演
1. 黒毛和種における胚移植前黄体の血流量の調査
○神田沙織、芦野大地、中原大輝、吉岡 一、的場理子
(独立行政法人家畜改良センター)
2. ミナミイワトビペンギンにおける凍結保存精液を用いた人工授精の成功について             
○伊藤このみ1、冨澤奈美1、小林由和1、林 成幸1、野島大貴2、内山 幸2、
杉本悠真2、吉澤 円3(1大阪・海遊館、2葛西臨海水族園、3上野動物園)
3. ニワトリ胚の無卵殻培養について
○小原勝也1、浅野敦之1、内藤 充2、田島淳史1
(1筑波大・生命環境、2生物資源研)
4. 生殖毒性の種差とリスク評価
○奥田裕計(独立行政法人労働者健康安全機構 日本バイオアッセイ研究センター、
一般財団法人 化学物質評価研究機構)

15:15~15:30 休憩

15:30~16:15(発表10分 質疑応答5分)
一般講演
5. 過剰排卵処理マウスにおける排卵・交配タイミングの同期化による効率的な受精卵の作製
○中尾聡宏1、伊藤琴乃1、須賀原千明1、若杉理乃1、中潟直己2、竹尾 透1
(1熊本大学生命資源研究・支援センター資源開発分野、2熊本大学生命資源研究・
支援センター生殖工学共同研究分野)
6. 発生動態を利用したマウス初期胚の性判別
○小林陽歌、小野寺梨紗、樋口久美、鈴木宏志、渡部浩之
(帯広畜産大学)
7. 無発情期の雌イヌにおける抗インヒビン血清投与による発情誘起と交配成績
○古村奈瑚1、土田萌衣1、桜井大地1、松村花月1、中潟直己2、鈴木宏志1
(1帯広畜産大学、2熊本大学)

16:15~16:30 休憩

16:30〜17:15(発表10分 質疑応答5分)
一般演題
8. ラット精子を通じて生殖工学の理解を深める
○山鹿優真1、中尾聡宏1、三小田伸之2,3、中務 胞4、中潟直己2、竹尾 透1
(1熊本大学生命資源研究・支援センター資源開発分野、2熊本大学生命資源研究・
支援センター生殖工学共同研究分野、3九動株式会社、4新潟大学脳研究所モデル動物開発分野)
9. 各種系統ラット卵子の体外受精
○中潟直己1、三小田 伸之1,2、中尾 聡宏3、山鹿 優真3、竹尾 透3
(1熊本大学生命資源研究・支援センター(CARD)生殖工学共同研究分野、2九動株式会社、3熊本大学生命資源研究・支援センター(CARD)資源開発分野)
10. 変異コモンマーモセットの作製
○中尾和貴1,2、阿部由希子2、後藤元樹2、玉野萌恵2、中尾晴美2、饗場 篤2
(1大阪大学大学院医学系研究科医学部附属動物実験施設、2東京大学大学院医学系
研究科附属疾患生命工学センター動物資源学部門)

17:15 閉会挨拶

以上

第42回世話人 濱野晴三、的場理子
0 コメント

【第一報】第42回動物生殖工学研究会開催案内

8/3/2022

0 コメント

 
動物生殖工学研究会関係者各位

12月の研究会では以下を企画しております。
皆様の一般演題は以下のフォームから登録をお願いします。
一般演題の登録は9月末締め切りです。

https://forms.gle/o8HKJhU9gjNLmKvA8

プログラム
・特別講演:「X精子に発現するTLR7/8,その局在と作用の動物種間差を考慮した雌雄産み分け法の開発」
広島大学大学院総合生命科学研究科 生殖生物学 島田昌之先生

・一般講演(質疑応答含め15-20分程度)

*新型コロナ等の影響で対面での開催が難しい場合は
オンラインでの開催に変更する場合があります。*

日 時 2022年12月3日(土) 13:30~17:30(予定)
会 場 北里大学白金キャンパス プラチナタワー12階 会議室
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1
https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/campus-guide/sirokane.html
参加費 会員・一般 2,000円(当日、会場で受け付けます)
オンラインとなった場合は無料です。
学生無料。
懇親会 新型コロナ等の影響がない場合には研究会終了後に懇親会を開催いたします。
懇親会参加費 会員・一般 5,000円 、学生 2,000円(予定)。

以上

第42回世話人 濱野晴三、的場理子
0 コメント

2021年度総会報告

12/10/2021

0 コメント

 
2021年12月10日
動物生殖工学研究会
会員  各位
                              動物生殖工学研究会
                                                             会長  横山 峯介

2021年度 動物生殖工学研究会総会(メール開催)の議事録

 平素より動物生殖工学研究会に格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、2021年度の動物生殖工学研究会総会につきまして、本来であれば会員や役員の皆様にご出席いただき議案を審議していただくところですが、新型コロナウイルス禍の情勢を考慮して各理事と事務局で協議した結果、12月1日(水)から12月8日(水)までの期間で、メール審議を開催させていただきました。
 いただきましたご意見をまとめ、下記の通り報告させていただきます。ご確認をよろしくお願いいたします。

記

議案:
1.次回研究会(第42回)の開催世話人について
・第41回世話人であった濱野理事と的場理事を次回の世話人として報告されました。
2.2020年度の会計報告について
・審議の結果、承認されました。
3.2021年度の予算案について
・審議の結果、承認されました。

報告事項:
1.第41回研究会の開催中止について
・12月4日に北里大学白金キャンパスで開催予定でしたが、コロナ禍を踏まえて理事会に諮り、中止とさせていただきました。来年は2022年12月3日(土)に開催予定です。
2.ホームページとメーリングリストの管理現状について
・HPの更新は、研究会開催中止の連絡も含め4回実施しました。また、入会申込者(5名)をメーリングリストへ登録しました。
​
以上
0 コメント

2021年12月の動物生殖工学研究会の中止について

6/25/2021

0 コメント

 
​動物生殖工学研究会
関係者 各位

2021年12月4日に開催予定でした「第41回動物生殖工学研究会」を、新型コロ
ナウイルス感染の状況を考慮して已むなく中止することといたしました。何卒ご了承いただきたくお願いいたしました。
0 コメント

2020年度総会報告

12/12/2020

0 コメント

 
2020年12月12日
動物生殖工学研究会
会員  各位
                                                             動物生殖工学研究会
                                                             会長  横山 峯介

2020年度 動物生殖工学研究会総会(メール審議)の議事録

 平素より動物生殖工学研究会に格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、2020年度の動物生殖工学研究会総会につきまして、本来であれば会員や役員の皆様にご出席いただき議案を審議していただくところですが、新型コロナウイルス禍の情勢を考慮して各理事と事務局で協議した結果12月4日(金)から12月11日(金)までの期間で、メール審議を開催させていただきました。
 いただきましたご意見等をまとめ、下記の通り報告いたします。
​
記

議案:
 1.役員の改選について
   ・現役員すべての留任と以下の新役員2名が承認されました。
    ①田熊究一会員(国研・理化学研究所バイオリソース研究センター)
    ②松田正史会員(国研・理化学研究所生命医科学研究センター)
  2.動物生殖工学研究会・研究奨励賞および功労賞の設立について
   ・「研究奨励賞」と「功労賞」の設立が承認されました。来年度から運用されます。
3.次回研究会(第41回)の開催世話人について
   ・第40回世話人であった濱野理事と的場理事を次回の世話人として報告されました。
4.2019年度の会計報告について
   ・審議の結果、承認されました。
 5.2020年度の予算案について
   ・審議の結果、承認されました。

報告事項:
1.第39回研究会(和歌山シンポジュウム)の中止について
 10月3-4日にアドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)を会場に開催予定でしたが、コロナ禍の状況を考慮し、世話人の安齋理事と相談のうえ、已む無く中止とさせていただきました。本企画はコロナ禍の終息をみて再考の予定です。なお、安齋理事には早くから企画を立てていただき、講師や会場、宿泊等の手配を万端に整えていただきました。厚くお礼を申し上げます。

2.第40回研究会の中止について
 12月5日に北里大学白金キャンパスで開催予定でしたが、コロナ禍を踏まえて中止とさせていただきました。来年は2021年12月4日(土)に開催予定です。

3.ホームページとメーリングリストの管理について
 HPの更新は、研究会開催中止の連絡も含め6回実施しました。また、入会申込者(1名)をメーリングリストへ登録しました。

4.「生殖工学技術研修 in 東京 2021」の中止について
本会と共催で2021年2月に開催予定でしたが、コロナ禍を踏まえて中止しました。

​以上
0 コメント

2020年12月の動物生殖工学研究会の中止について

9/17/2020

0 コメント

 
​動物生殖工学研究会
関係者 各位

2020年12月5日に開催予定でした「第40回動物生殖工学研究会」を、新型コロ
ナウイルス感染の状況を考慮して已むなく中止することといたしました。突然のお知らせ
となりましたが、何卒ご了承いただきたくお願いいたしました。
0 コメント

他学会情報

9/1/2020

0 コメント

 
会員から第62回日本卵子学会の情報をいただきました。
以下のポスターをダウンロードしご確認をよろしくお願いします。
ポスターjsor62_a2_0410.pdf
File Size: 915 kb
File Type: pdf
ファイルのダウンロード

0 コメント

中止となりました開催案内【第一報】第39回動物生殖工学研究会和歌山シンポジウム

7/29/2020

0 コメント

 

2020年8月21日追記

動物生殖工学研究会
関係者 各位

 きたる10月3日に開催予定でした「第39回動物生殖工学研究会・和歌山シンポジュウム」を、新型コロナウイルス感染の状況を考慮して已むなく中止することといたしました。突然のお知らせとなりましたが、何卒ご了承いただきたくお願いいたしました。
 なお、コロナ禍が終息のおりには、今回と同様な企画を予定しております。その際にはぜひご参加をご検討いただければと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。


第39回動物生殖工学研究会和歌山シンポジウムのご案内(第1報)

謹啓
大暑の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、第39回動物生殖工学研究会和歌山シンポジウムを下記の通り開催いたします。また、今回、研究会としては新たな試みとしてwebコミュニケーションツールを使用したライブ配信を予定しております。
諸事、ご多忙とは存じますが、ご出席・ご視聴くださいますようお願い申し上げます。
謹白

記
日時:2020年10月3日(土)
会場:アドベンチャーワールド セミナー室
12:30~ 開場・受付
13:10~14:00 特別講演
ジャイアントパンダ飼育と繁殖技術の貢献(仮題) 熊川智子先生(アドベンチャーワールド)
14:10~ 招請講演
1)動物園獣医管理業務に関連する話題提供(仮題) 小西優以先生(アドベンチャーワールド)
2)野生鳥類及び飼育下鳥類の生殖工学技術について(仮題)田島淳史先生(筑波大学 T-PIRC):
3)伴侶動物の再生医療研究について(仮題)鳩谷慎吾先生(大阪府立大学 院生命環境科学研究科)
4)老化(酸化ストレス)と生殖細胞について(仮題)野田義博先生(東京都健康長寿医療センター)

2020年10月4日(日)
10:00~ アドベンチャーワールド施設見学

諸般の事情を考慮し、情報交換会は開催いたしません。
宿泊等の斡旋につきましては、諸般の事情を考慮しお知らせを控えさせていただきます。

会費、参加登録については、あらためて第2報としてご案内予定です。なお、さらなる緊急措置等の対策が講じる場合においては、会員皆様に開催中止のご案内をする場合もございますことを申し添えます。

動物生殖工学研究会

以上
0 コメント

第38回動物生殖工学研究会2019年11月23日(祝日・土)北里大学白金キャンパスプラチナタワー12階会議室

11/25/2019

0 コメント

 

当日はあいにくの雨でしたが多くの人にご参加いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

画像
特別講演 1 
我が国の無菌動物の歴史とSPF動物への利用
日置恭司 先生(公財・実験動物中央研究所・嘱託研究員)

特別講演 2 
牛体外受精と人工繁殖技術の野生動物への応用に関する研究
永野昌志 先生(北里大学獣医学部動物資源科学科動物生殖学研究室・教授)

一般講演
1. イヌ凍結融解精子の運動性に及ぼすDMSO及びQuercetinの効果
○川崎雄大、吉原達也、海鉾聖恵、吉田まどか、鈴木宏志
(帯広畜産大学原虫病研究センター)
2. イヌ精子の凍結保存における平衡時間の短縮
○阿部靖之1、浅野智由2、若狭一紅2、久米愛子2、横澤幸美2、白藤(梅宮)梨可2、
鈴木宏志2(1県立広島大学・生命環境学部、2帯広畜産大学・原虫病研究センター)
3. ヒト肝臓置換マウスを用いた血液製剤の安全性の検証
○星 友二
(日本赤十字社中央血液研究所)
4. 生殖工学技術を用いたヒト化マウスの計画的生産
  ○松田正史、近藤隆、石倉知征、手塚知栄子、飯塚裕介、辰巳宏美、川元由里衣、
山本貴子、新野夏子、長谷川孝徳、古関明彦
(国立研究開発法人理化学研究所生命医科学研究センター 免疫器官形成研究チーム)
5. 実験動物中央研究所におけるマウス胚移植による個体生産の現状
○香川貴洋
(公益財団法人 実験動物中央研究所動物資源技術センター 資源開発室)
6. 受精卵移植後のレシピエントラットへの持続性黄体ホルモン投与
○中務 胞1、中潟 直己2
(1新潟大学脳研究所モデル動物開発分野、
2熊本大学生命資源研究・支援センター(CARD)資源開発分野)
7. 熊本大学CARDにおけるラット有償バンクシステム
  ○中潟直己、竹尾 透
(熊本大学生命資源研究・支援センター(CARD)資源開発分野)

​企業セッション
A.個別換気ケージシステム、無菌・ノトバイオート向け個別換気ケージシステムのご紹介
山下 真由(テクニプラスト・ジャパン株式会社) (17:05-17:20)

B. 無菌マウス関連サービスのご紹介
大竹 聰(株式会社オリエンタルバイオサービス) (17:20-17:35)
0 コメント

第38回動物生殖工学研究会開催案内10/2追記、10/17追記、11/6修正

11/6/2019

0 コメント

 
*プログラム・抄録集は印刷したものを当日配布します。各自でプリントアウトしてご持参する必要はありません。
abs38.pdf
File Size: 3877 kb
File Type: pdf
ファイルのダウンロード

動物生殖工学研究会関係者各位

本年度は会場の関係で11月の開催となりました。
以下のフォームから事前登録をお願いします。

https://forms.gle/8zN2HhKhbXDxnwba7

登録の締め切りは11月15日金曜日のお昼12時です。

第38回動物生殖工学研究会のご案内

日 時 2019年11月23日(土、勤労感謝の日) 13:00~17:35
会 場 北里大学白金キャンパス プラチナタワー12階 会議室
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1
https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/campus-guide/sirokane.html
参加費 会員・一般 2,000円(当日、会場で受け付けます)学生無料。
懇親会 18時から北里大学白金キャンパス内「レストランしろがね」(職員食堂)
で開催いたしますので、ご参加ください。
  参加費 会員・一般 4,000円 、学生 1,000円(予定)。

プログラム

12:30~12:55 総会

13:00 開会挨拶

13:05~13:55 特別講演 1 
我が国の無菌動物の歴史とSPF動物への利用
日置恭司 先生(公財・実験動物中央研究所・嘱託研究員)

14:00~14:50 特別講演 2 
牛体外受精と人工繁殖技術の野生動物への応用に関する研究
永野昌志 先生(北里大学獣医学部動物資源科学科動物生殖学研究室・教授)

14:50~15:00 休憩

15:00~16:55(発表10分 質疑応答5分)
一般講演
1. イヌ凍結融解精子の運動性に及ぼすDMSO及びQuercetinの効果
○川崎雄大、吉原達也、海鉾聖恵、吉田まどか、鈴木宏志
(帯広畜産大学原虫病研究センター)
2. イヌ精子の凍結保存における平衡時間の短縮
○阿部靖之1、浅野智由2、若狭一紅2、久米愛子2、横澤幸美2、白藤(梅宮)梨可2、
鈴木宏志2(1県立広島大学・生命環境学部、2帯広畜産大学・原虫病研究センター)
3. ヒト肝臓置換マウスを用いた血液製剤の安全性の検証
○星 友二
(日本赤十字社中央血液研究所)
4. 生殖工学技術を用いたヒト化マウスの計画的生産
  ○松田正史、近藤隆、石倉知征、手塚知栄子、飯塚裕介、辰巳宏美、川元由里衣、
山本貴子、新野夏子、長谷川孝徳、古関明彦
(国立研究開発法人理化学研究所生命医科学研究センター 免疫器官形成研究チーム)

16:00~16:10 休憩

一般講演
5. 実験動物中央研究所におけるマウス胚移植による個体生産の現状
○香川貴洋
(公益財団法人 実験動物中央研究所動物資源技術センター 資源開発室)
6. 受精卵移植後のレシピエントラットへの持続性黄体ホルモン投与
○中務 胞1、中潟 直己2
(1新潟大学脳研究所モデル動物開発分野、
2熊本大学生命資源研究・支援センター(CARD)資源開発分野)
7. 熊本大学CARDにおけるラット有償バンクシステム
  ○中潟直己、竹尾 透
(熊本大学生命資源研究・支援センター(CARD)資源開発分野)

16:55~17:05 休憩

17:05〜17:35(発表10分 質疑応答5分)
企業セッション
A.個別換気ケージシステム、無菌・ノトバイオート向け個別換気ケージシステムのご紹介
山下 真由(テクニプラスト・ジャパン株式会社) (17:05-17:20)

B. 無菌マウス関連サービスのご紹介
大竹 聰(株式会社オリエンタルバイオサービス) (17:20-17:35)

17:35 閉会挨拶

18:00~20:00 懇親会 北里大学白金キャンパス内「レストラン白金」

以上

第38回世話人 長谷川 孝徳、宮地 均
0 コメント

第37回動物生殖工学研究会2018年12月1日(土)北里大学白金キャンパス プラチナタワー12階 会議室

12/7/2018

0 コメント

 

第37回 動物生殖工学研究会
無事に終了しました。
多くの方にご参加いただきありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

画像
abs37.pdf
File Size: 2330 kb
File Type: pdf
ファイルのダウンロード

プログラム
・特別講演: 「ほ乳類性決定のエピジェネティック制御機構」
大阪大学大学院生命機能研究科 エピゲノムダイナミクス研究室 立花 誠先生

・特別講演:「ウシ体外受精卵の生産・普及活動および供給システムの開発」
一般社団法人家畜改良事業団 家畜改良技術研究所 濱野晴三先生

・一般講演
1. 無菌マウスの計画的生産
○石倉知征1、大縄悟志2 、松田正史1、近藤隆1、手塚知栄子1、飯塚裕介1、
辰巳宏美1、川元由里衣1、山本貴子1、長谷川孝徳1 
(1 国立研究開発法人理化学研究所生命医科学研究センター(IMS)、
2 慶応義塾大学医学部微生物学・免疫学教室)

2. マイクロ流路チップ・セルソーターを用いた精子選別に関する技術開発
○中尾聡宏1、竹尾 透1、渡邊仁美2、近藤 玄2、中潟直己1
(1熊本大学生命資源研究・支援センター (CARD) 資源開発分野、
2京都大学ウイルス・再生医学研究所統合生体プロセス分野)
 
3. ヤンバルクイナ精子の形態について
 ○田島淳史1・伊達孝・杉田平三2・木崎恒男2・小林和夫3・長嶺隆4・中谷裕美子4・玉那覇彰子4・向真一郎4・金城道男4・石川尚人1・浅野敦之1・山本以智人5・大沼学6
(1筑波大・2多摩動物公園・3恩賜上野動物園・4NPO法人どうぶつたちの病院沖縄・5やんばる野生生物保護センター/ウフギー自然館・6国環研)

4. ゲノム編集時における定型外翻訳機構を利用したミトコンドリア選択的欠損マウスの開発
○守田匡伸
(東北大学大学院医学系研究科 環境医学分野)

5.CRISPR/Cas9システムによるROSA遺伝子へのKI
○宮地 均
(京都大学ウイルス・再生医科学研究所)

・企業セッション
A. 非アルコール性脂肪肝炎における血中TAGE測定の有用性
土田 翔太(Bloom Technology株式会社)

B. 生殖工学に関するサポート事業について
三小田 伸之(九動株式会社)

以上

第37回世話人 鈴木宏志、宮地 均
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
0 コメント

第37回動物生殖工学研究会開催案内【第二報】

10/18/2018

0 コメント

 
動物生殖工学研究会関係者各位     

事前登録は終了しましたが、事前登録なしの当日参加も可能です。
多くの方の参加をお待ちしてます。
*プログラム・抄録集は当日に印刷した物を配布します。各自でプリントアウトしてご持参する必要はありません*
abs37.pdf
File Size: 2330 kb
File Type: pdf
ファイルのダウンロード

第37回動物生殖工学研究会のご案内
日 時 2018年12月1日(土) 13:30~総会
14:00〜17:45研究会
会 場 北里大学白金キャンパス プラチナタワー12階 会議室
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1
https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/campus-guide/sirokane.html
参加費 会員・一般 2,000円(当日、会場で受け付けます)学生無料。
懇親会 18時から北里大学白金キャンパス内「レストランしろがね」(職員食堂)
で開催いたしますので、ご参加ください。
  懇親会費 会員・一般 4,000円 、学生 1,000円。

プログラム

・特別講演: 「ほ乳類性決定のエピジェネティック制御機構」(質疑応答含め50分)
大阪大学大学院生命機能研究科 エピゲノムダイナミクス研究室 立花 誠先生
研究室HP(https://ouyoukouso01.ait231.tokushima-u.ac.jp/)
新学術領域研究「性スペクトラム」(http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/sexspectrum/)

・特別講演:「ウシ体外受精卵の生産・普及活動および供給システムの開発」(質疑応答含め50分)
一般社団法人家畜改良事業団 家畜改良技術研究所 濱野晴三先生

・一般講演(質疑応答含め1題13分)

1. 無菌マウスの計画的生産
○石倉知征1、大縄悟志2 、松田正史1、近藤隆1、手塚知栄子1、飯塚裕介1、
辰巳宏美1、川元由里衣1、山本貴子1、長谷川孝徳1 
(1 国立研究開発法人理化学研究所生命医科学研究センター(IMS)、
2 慶応義塾大学医学部微生物学・免疫学教室)

2. マイクロ流路チップ・セルソーターを用いた精子選別に関する技術開発
○中尾聡宏1、竹尾 透1、渡邊仁美2、近藤 玄2、中潟直己1
(1熊本大学生命資源研究・支援センター (CARD) 資源開発分野、
2京都大学ウイルス・再生医学研究所統合生体プロセス分野)
 
3. ヤンバルクイナ精子の形態について
 ○田島淳史1・伊達孝・杉田平三2・木崎恒男2・小林和夫3・長嶺隆4・中谷裕美子4・玉那覇彰子4・向真一郎4・金城道男4・石川尚人1・浅野敦之1・山本以智人5・大沼学6
(1筑波大・2多摩動物公園・3恩賜上野動物園・4NPO法人どうぶつたちの病院沖縄・5やんばる野生生物保護センター/ウフギー自然館・6国環研)

4. ゲノム編集時における定型外翻訳機構を利用したミトコンドリア選択的欠損マウスの開発
○守田匡伸
(東北大学大学院医学系研究科 環境医学分野)

5.CRISPR/Cas9システムによるROSA遺伝子へのKI
○宮地 均
(京都大学ウイルス・再生医科学研究所)

・企業セッション
A. 非アルコール性脂肪肝炎における血中TAGE測定の有用性
土田 翔太(Bloom Technology株式会社)

B. 生殖工学に関するサポート事業について
三小田 伸之(九動株式会社)

以上

第37回世話人 鈴木宏志、宮地 均
0 コメント

第36回動物生殖工学研究会つくばシンポジウム 平成30年7月28日(土)ー29(日)筑波大学・国立環境研究所

7/30/2018

0 コメント

 

台風が心配されましたが比較的お天気にも恵まれて
つくばシンポジウムは無事に終了しました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

画像
abs36.pdf
File Size: 2849 kb
File Type: pdf
ファイルのダウンロード

テーマ:野生動物の保全と生殖工学の応用

特別講演
  • 国内および国外における絶滅危惧種の培養細胞保存活動について 大沼 学 先生(国立環境研究所  生物・生態系環境研究センター)


招待講演1
  • 野生動物由来の新規細胞の樹立 -保全への応用を目指したリソース開発- 片山雅史先生(国立環境研究所  生物・生態系環境研究センター)


招待講演2
  • 動物園施設との共同研究で感じた生殖工学技術の課題 安齋 政幸先生(近畿大学先端技術総合研究所・生物工学技術研究センター)


招待講演3
  • ベトナム在来豚の保存と利用の取り組み(SATREPプロジェクト)菊地 和弘先生(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構)


招待講演4
  • 発生工学の応用によるマラリア予防・治療法の開発 鈴木 宏志先生(帯広畜産大学 原虫病研究センター ゲノム機能学分野)



 国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター 見学
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
0 コメント

開催案内【最終報】第36回動物生殖工学研究会

7/20/2018

0 コメント

 
abs36.pdf
File Size: 2849 kb
File Type: pdf
ファイルのダウンロード

【最終報】第36回動物生殖工学研究会

動物生殖工学研究会関係者各位     

第36回動物生殖工学研究会のプログラム・抄録集が完成しました。
当日はプログラム・抄録集の配布は行いません。
お手数ですがこの文章上部にあるpdfファイルをプリントの上、
ご持参くださいますよう、お願い申し上げます。

なお、事前登録をしてなくても参加できます。
当日参加も大歓迎です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

記
日時:2018年7月28日(土)~29日(日)
場所:筑波大学 生命環境学群棟 2C107 教室


http://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba_access.html

http://www.tsukuba.ac.jp/access/map_central.html

http://www.tsukuba.ac.jp/access/gmap/gmap.php?i=097020

最寄り駅:
「つくばエクスプレス線」つくば駅(終点)
出口A3から地上へ出ますと、6番のバス乗り場に近い。
関東鉄道バス 「筑波大学中央行き」に乗り換え
終点 「筑波大学中央」下車

つくばセンターバス乗り場「6番」

http://goo.gl/7ihi2G

6番で乗ればどのバスでも『筑波大学中央』に行きます。
およその所要時間12分(左回り)15分(筑波大学中央行き)16分(右回り)
時刻表

http://kantetsu.co.jp/bus/timetable_files/center/center06.pdf

自家用車:筑波大学本部棟北駐車場、または筑波大学本部棟南駐車場をご利用ください。なお、当日は大学の行事が行われており、駐車場の混雑が予想されますのでご注意ください。

参加費:会員・非会員 2,000円。当日、会場で受け付けます。学生無料。

情報交換会参加費:4,000円。当日、会場で受け付けます。
​
日程:2018年7月28日(土)

12:30 一般受付

13:00~17:00 特別講演&招待講演

17:30~20:00 情報交換会(筑波大学 生命環境学群小食堂)


2018年7月29日(日) 
9:00~11:30 現地見学会
見学先: 国立環境研究所
生物・生態系環境研究センター

12:00 解散 つくばエクスプレス線つくば駅
0 コメント

第37回動物生殖工学研究会開催案内【第一報】

6/13/2018

0 コメント

 
動物生殖工学研究会関係者各位     

12月の研究会では以下を企画しております。皆様の一般演題は以下のフォームから登録をお願いします。
登録は9月末締め切りです。https://goo.gl/forms/wWSdQ3WxZxfcZZ0Y2


プログラム
・特別講演: 「ほ乳類性決定のエピジェネティック制御機構」
徳島大学先端酵素学研究所エピゲノム動態学 立花 誠先生
研究室HP(https://ouyoukouso01.ait231.tokushima-u.ac.jp/)
新学術領域研究「性スペクトラム」(http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/sexspectrum/)

・一般講演(質疑応答含め15−20分程度)

・今さら聞けないシリーズ第2弾〜学術用語を適切に使ってますか?〜


日 時 2018年12月1日(土) 13:30~17:30(予定)
会 場 北里大学白金キャンパス プラチナタワー12階 会議室
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1
https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/campus-guide/sirokane.html

参加費:
会員・一般 2,000円(当日、会場で受け付けます)
学生 無料

懇親会 研究会終了後に懇親会を開催いたします。
参加費 会員・一般 5,000円(予定)、学生 2,000円(予定)

以上
第37回世話人 鈴木宏志、宮地 均
0 コメント

開催案内 【第一報】第36回動物生殖工学研究会つくばシンポジウム

2/14/2018

0 コメント

 
第36回動物生殖工学研究会 つくばシンポジウムのご案内

動物生殖工学研究会つくばシンポジウムを開催しますのでご案内致します。
会場準備の関係上、出来る限り以下のリンク先のフォームから事前登録をお願いします。

https://goo.gl/forms/md4ClLVUk8SZ4Cph1

7月28日(土)の研究交流会と29日(日)の見学会への参加登録締め切りは2018年5月31日です。
7月28日(土)の特別講演への事前登録の締め切りは2018年7月13日です。
​
以下の下線字部分は削除します。宿泊予約は締め切りました。
7月28日(土)に宿泊を希望される方には
つくば駅前のダイワロイネットホテルつくばを用意しておりますが、8部屋しか用意できませんでした。
申し訳ないのですが、先着8名のみをこのフォームで受け付けますが、素泊まり7,900円(税込)となります。


下記をご確認いただき必要事項をフォームから申し込みしていただきたく
お願い申し上げます。

記

日時:2018年7月28日(土)~29日(日)
場所:筑波大学 生物農林学系棟
最寄り駅:
「つくばエクスプレス線」つくば駅(終点)
から関東鉄道バス 「筑波大学中央行き」に乗り換え
終点 「筑波大学中央」下車
参加費:会員・非会員 2,000円(予定)当日、会場で受け付けます。学生無料。
情報交換会参加費:4,000円(予定)当日、会場で受け付けます。

日程:
2018年7月28日(土)
12:30 一般受付
13:00~17:00 特別講演&招待講演

*以下2018年3月7日に演題等を修正しました*

テーマ:野生動物の保全と生殖工学の応用
​
<特別講演> 13:00-13:50  (質疑5分を含む)
  国立環境研究所
生物・生態系環境研究センター
主任研究員 大沼 学 先生
  演題 国内および国外における絶滅危惧種の培養細胞保存活動について

休憩 10分

<招待講演> (質疑5分を含む)

1.14:00-14:30
国立環境研究所
生物・生態系環境研究センター
特別研究員 片山 雅史先生
  演題 野生動物由来の新規細胞の樹立
     -保全への応用を目指したリソース開発-

2.14:30-15:00
近畿大学先端技術総合研究所
生物工学技術研究センター 安齋 政幸先生
  演題 動物園施設との共同研究で感じた生殖工学技術の課題

休憩 15分

3.15:15-15:35
  国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
生物機能利用研究部門 動物機能利用研究領域
動物生殖機能制御ユニット
  主席研究員 菊地 和弘先生
  演題 ベトナム在来豚の保存と利用の取り組み(SATREPプロジェクト)

4.15:45-16:15
   帯広畜産大学
原虫病研究センター
ゲノム機能学分野 鈴木 宏志先生
   演題 発生工学の応用によるマラリア予防・治療法の開発

5.16:15-16:30 総合討論


 情報交換会 (つくば駅付近)
18:30~20:30

2018年7月29日(日)
9:00~11:30
現地見学会
見学先: 国立環境研究所
生物・生態系環境研究センター

12:00 解散
つくばエクスプレス線つくば駅

以上
0 コメント
<<前へ

    カテゴリ

    すべて
    開催案内

    アーカイブ

    11月 2023
    10月 2023
    7月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    3月 2023
    11月 2022
    8月 2022
    12月 2021
    6月 2021
    12月 2020
    9月 2020
    7月 2020
    11月 2019
    12月 2018
    10月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    2月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    6月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    7月 2016
    5月 2016
    12月 2015
    12月 2014
    9月 2014
    12月 2013
    12月 2012
    9月 2012
    12月 2011
    9月 2011
    12月 2010
    12月 2009
    12月 2008
    8月 2008
    12月 2007
    12月 2006
    7月 2006
    12月 2005
    12月 2004
    12月 2003
    12月 2002
    12月 2001
    12月 2000
    12月 1999
    12月 1998
    12月 1997
    12月 1996
    12月 1995
    12月 1994
    12月 1993
    12月 1992
    12月 1991
    4月 1991
    12月 1990

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • Join US
  • SARB meetings
  • Q&A
  • Answer
  • Document
  • LINK